FS02S 2Dフィンガースキャナ
- 特長
- 仕様
- 型番
- ダウンロード
特長

両手が使えるウェアラブル端末
人差し指に装着し、親指でトリガボタンを押してコードを読み取る二次元コードスキャナです。
指にスキャナを着けたままで、読み取り業務以外の業務ができます。
スキャナを置いたり取ったりしなくても良いので、業務がスムーズになり、効率もあがります。
スキャナユニットは回転させられるので、左右どちらの指にも着けられます。






動作モード
Bluetooth無線(通信距離20m)、USB-HIDケーブル接続及びメモリモードに対応しています。
メモリモードでは、約6000レコードを保持することが可能です。
左右どちらも指にも装着可能

仕様
対応バーコードシンボル
- 二次元コード(QRコードなど)
- PDF417、MicroPDF417、Maxicode、Data Matrix、QRコード、Aztec
- 一次元コード(バーコード)
- UPC/EAN/JAN、コード128/GS1-128、コード39、コード93、コード11、インターリーブド2 of 5(ITF)、ディスクリート 2 of 5(DTF)、コーダバー(NW7)、MSI、マトリクス 2 of 5、GS1 Databar
- Compositeコード
- Composite CC-C、Composite CC-A/B、Composite TLC39
- 郵便コード
- US Postnet、US Planet、日本郵便コード(カスタマバーコード)
読取深度
ナロー幅 | 読取深度 |
---|---|
5mil (CODE 39) | 51 ~ 162mm |
5mil (CODE 128) | 63 ~ 127 mm |
6.6mil (PDF417) | 63 ~ 160 mm |
10mil (PDF417) | 45 ~ 228mm |
13.0mil (UPC 100%) | 50 ~ 317 mm |
20mil(CODE 39) | 50 ~ 495 mm |
20mil(DATA MATRIX) | 38 ~ 343 mm |
20mil(QRコード) | 38 ~ 279mm |
※ 1 mil = 0.0254 mm |
■ 仕様表
項目 | 仕様 | |
---|---|---|
CPU | 32ビット ARM CPU | |
メモリ | 100KB (オフラインモード用) | |
動作モード | Bluetoothモード USBモード メモリモード |
|
スキャンモード | マニュアルモード、連続、ホスト、センスモード | |
環境光 | 0~107,639 lux | |
センサ | 640 (H) × 400 (V)ピクセル | |
光源 | 610nm LED、 660nm 赤色LED | |
読取角度 | スキュー | ±60° |
ピッチ | ±60° | |
ロール | ±360° | |
読取視野 | 水平: 42° 垂直: 28° |
|
PCS | ≥20% | |
電源 | 300mA DC5V | |
バッテリ | リチウムイオンバッテリ 350mAh スタンバイ:5日 動作時間:8.4時間(フル充電後)(*1) 充電時間:1.5時間 |
|
寸法 | 53.9mm(L) × 40.0mm(W) × 50.3mm(H) | |
重量 | 60g | |
インターフェイス | マグネット式コネクタ (USB) |
|
Bluetooth | Bluetooth Class 3 (HID, SPP)見通し20m の無線通信 | |
耐落下 | 1.5m 落下テスト(200回) | |
保護等級 | IP65 | |
適応規格 | CE, Rohs, FCC, EN60950, IEC60825, IP65, EMC, TELEC |
|
安全規格(レーザ) | IEC60825-1-2007, Class 1 | |
温度 | 動作 | -20°C ~ 60°C |
保管 | -40°C ~ 70°C | |
湿度 | 5% ~ 90% (結露なきこと) | |
実用新案特許 | No. ZL201420211350.8 |
(*1) | 10秒間隔で読み取り |
型番
FS02S 2Dフィンガースキャナ

セット内容
- 本体
- ラバーカバー
- microUSBケーブル
型番 | 仕様 | 参考価格 |
---|---|---|
FS02S<在庫限り> | 2Dフィンガースキャナ, マグネチックコネクタ, Bluetooth, Zebra SE2707 (本体, ラバーカバー, USBケーブル) | |
RBATT-FS02<在庫限り> | 交換用充電池 |
※ | 改良の為、予告無く外観・仕様を変更する場合があります。 |
※ | 各製品名・社名は該当各社の商標又は登録商標です。 |