バーコードリーダー バーコードスキャナー ハンディターミナル バーコードプリンタの販売、ソフトウェア開発:自動認識デバイスのウェルコムデザイン
バーコード基礎知識バーコード基礎知識自動認識とは、機器によって自動的にバーコード、二次元コード、磁気、RFIDなどのデータを取込み、内容を認識することです。 バーコードは、「幅が変化する平行かつ長方形のバーとスペースの配列によって情報をコード化したシンボル」(社団法人日本自動認識システム協会)と定義されています。 |
||||||||||
バーコード基礎知識 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
![]() |
||||||||||
バーコードには様々な体系があるため、目的に合致したものを選択する必要あります。当社で主に製作しているバーコード体系は下記の通りです。
※上記以外にも様々なバーコードに対応させていただきます。詳しくは、当社営業担当者まで<お問合せ>ください。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
バーコードの幅およびワイドバーとの比率は、印字するプリンタの解像度により異なります。ご指定のサイズ、比率があれば、お申し付けください。また、特にご指定いただかない場合には、製品サイズにあわせ、当社で選定させていただきます。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
チェックデジットを含めた桁数を決めます。ITFの場合、奇数桁数は選択できないので注意が必要です。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
バーコードのチェックデジットには様々な種類があります。チェックデジットを付加するか否か、付加する場合には、チェックデジットの種類を選択してください。当社で主に製作しているチェックデジットは下記の通りです。
※上記以外にも様々なチェックデジットに対応させていただきます。詳しくは、当社営業担当者まで<お問合せ>ください。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
バーコードの高さを決めます。一般的には10mm以上、最低でも3mm以上は必要です。 | ||||||||||
![]() |
||||||||||
通常、バーコードルビの書体にはOCR-B擬似フォントを使用します。それ以外の書体では、一般に明朝体およびゴシック体を選択します。また、NW-7やCode39の場合にはスタートコードおよびストップコードをルビの表示に加えるか否かを決めます。 例:Code39ルビの表示有りの場合には、「*1234*」のように表示されます。 |
※改良の為、予告無く外観・仕様を変更する場合があります。 ※各製品名・社名は該当各社の商標又は登録商標です。 |